スマートフォンと連携して、活動量や睡眠時間などを計測・記録できる人気のウェアラブル活動量計。Apple WatchやAndroid Wearなどのスマートウォッチがほぼ毎日充電が必要なのに対し、ウェアラブル活動量計は1週間以上、電池が持つものも多く、その手軽さが魅力だ。しかし、それでも充電が面倒と感じる人もいるかもしれない。今回は、充電不要で長期間使用できるウェアラブル活動量計をまとめてみた。
1.MISFIT RAY
スタイリッシュなデザインが特徴のMISFITの最新活動量計。歩数、消費カロリー、距離、睡眠の質と時間を計測でき、スマートフォンの着信などをバイブレーションで通知する。電池寿命は最大約6カ月。50m防水に対応する。
■MISFIT RAY(ミスフィットレイ) | 製品情報
http://jp.misfit.com/products/ray/
■関連記事
MISFITのウェアラブル活動量計「RAY」が5月27日発売。アクセサリー感覚の円柱型デザイン、税別1万2800円
2.MISFIT FLASH
MISFITの廉価版のウェアラブル活動量計。歩数、消費カロリー、距離、睡眠の質と時間を計測でき、電池寿命は最大約4カ月。生活防水に対応。
■MISFIT FLASH(ミスフィットフラッシュ) | 製品情報
http://jp.misfit.com/products/flash/
3.GARMIN vivofit 3
歩数、カロリー、距離などを計測し、睡眠をモニタリング。バックライト付きディスプレイにはこれらの情報や時刻を表示できる。運動の種類を自動認識する機能「Move IQ」も搭載。電池寿命は最大約1年間。50m防水に対応。
価格:1万1852円(税別)
■vívofit 3 | ウェアラブル | 製品 | Garmin | Japan | Home
http://www.garmin.co.jp/products/wearables/vivofit-3-black/
■関連記事
Garmin、1年間充電不要のウェアラブルリストバンド「vivofit 3」を発売。高級スマートウォッチ「fenix 3J Sapphire Titanium」も
4.GARMIN vivofit 2
vivofit 3の前モデル。運動の種類を自動認識する「Move IQ」を搭載していないのが主な違い。バックライト付きディスプレイを搭載し、歩数、カロリー、距離、時刻などを表示可能。電池寿命は最大約1年間。50m防水に対応。
■vívofit 2 | ウェアラブル | 製品 | Garmin | Japan | Home
http://www.garmin.co.jp/products/wearables/vivofit2/
5.Jawbone UP move
歩数、消費カロリー、距離、睡眠時間などを計測でき、専用アプリでは食事も記録可能。クリップで衣服などに装着できるほか、別売りのリストバンドで腕に装着することもできる。電池寿命は最大約6カ月。生活防水に対応。
■UP MOVE by Jawbone | A Smarter Activity Tracker For A Fitter You
https://jawbone.com/fitness-tracker/upmove
6.Withings Activite Steel
アナログ文字盤を採用したスマートウォッチだが、機能としてはスマートウォッチよりも活動量計に近い。歩数、消費カロリー、距離、睡眠時間などを計測でき、起床時間にはバイブレーションで通知。電池寿命は最大約8カ月。5気圧防水に対応。
■Withings Activité Steel – 自動フィットネス・アクティビティトラッカー
http://www.withings.com/jp/ja/products/activite-steel
■関連記事
Withings、アナログ文字盤スマートウォッチ「Activite Steel」を国内発売。税込2万2800円
ウェアラブル活動量計でも、心拍数を計測できる高機能モデルの場合、電池持ちは長くて1週間程度となっている。本稿で紹介した充電不要のモデルは、いずれも心拍計測機能を省くことで長期間の駆動を可能にしており、そこは割り切りが必要だが、面倒な充電の手間を省いて、活動量と睡眠時間を手軽に計測したい人には最適だろう。生活防水程度の防水性能の場合、シャワー時などには外す必要があるが、ほぼ1日中、身につけて、運動や睡眠をつぶさにトラッキングできそうだ。
■関連記事
脈拍を測れるリストバンド型活動量計まとめ
コメント