-
Arduino同梱の小型ロボット開発キットが上海問屋から登場。自分でプログラミング可能、税込1万9999円
ドスパラが運営する上海問屋は、小型ロボット「ベゼリー」の開発キットを発売した。価格は1万9999円(税込・送料別)。 首や体の振りが可能なロボット本体のパーツに、小型マイコン Arduino Microのほか、3種類のサ
- Posted 5月 6, 2016
-
Bluetoothタグ「Wistiki」が国内最高額を突破し、クラウドファンディング完了。6月に一般発売
仏Wistikiは2日、クラウドファンディングサイト“Motion Gallery”で実施していたBluetooth紛失防止タグ「Wistiki」の資金調達を完了した。 国内クラウドファンディングの史上最高額を超える39
- Posted 5月 6, 2016
-
Cerevo、クラウドファンディングサイト「Makuake」と業務提携。製造パートナーとして製品化を後押し
サイバーエージェント・クラウドファンディングが運営する「Makuake」は2日、ハードウェアベンチャー企業のCerevoと業務提携を行ったことを発表した。 Makuakeでプロジェクトを実施する企業に対し、製造パートナー
- Posted 5月 2, 2016
-
2016年5月に開催されるIoTイベントまとめ
2016年5月に開催予定のIoT関連イベントをまとめてみた。 第5回 IoT/M2M展 春(5月11日〜13日) 「2016 Japan IT Week 春」として、「ビッグデータ活用展」「スマートフォン&
- Posted 5月 2, 2016
-
英会話ロボット「Musio」が同志社中学・高校に先行導入。英語授業における教育効果の実証実験
米AKA LLCは、京都府京都市にある同志社中学校・高等学校にて、人工知能ロボット「Musio」の先行導入と実証実験を5月末より実施する。 Musioは、英語学習用の人工知能搭載ロボットで、今夏に日本で発売予定。実証実験
- Posted 5月 2, 2016
-
大阪国際大学、5月15日の「守口市こどもまつり」でドローンをデモ飛行
大阪国際大学は、5月15日に大阪府守口市の淀川河川公園で開催される「守口市こどもまつり」にて、警備と子供たちへの啓蒙を目的としたドローン飛行を実施する。 ドローンは地上15〜30mを飛行し、その操縦やモニターを見学できる
- Posted 5月 2, 2016
-
IoTとAIでミツバチの健康管理。養蜂業向けアプリケーション「Bee Sensing」が販売開始
アドダイスは4月27日、IoTとAI(人工知能)を融合した養蜂業向けアプリケーション「Bee Sensing」の販売を開始した。 センサーでミツバチの巣箱内の温度と湿度を検知し、スマートフォンの専用アプリで確認可能。さら
- Posted 5月 1, 2016